【蒲田で中学受験】寒暖差に気をつけて!算数は「濃度」の単元に入りました…
暑い日が続いていますね…。
一方で塾や建物の中は寒かったりもするので、
その寒暖差にやられないよう、気をつけましょう!
さて。
本日は「5年生算数・社会+6年生単科」の日。
算数はいよいよ「濃度」に入りました。
ここは苦手な人が多い単元でもあり、
入試でも応用問題含め、よく出てくる単元でもあります。
面積図やビーカー図の使い方など、
基本の部分をしっかり押さえたいところですね。
特に大事になるのは…
「自分が出しているものの整理」と「計算の速さ」です。
前者については、食塩の量を出しているのか、
食塩水の量を出しているのか、どこが聞かれているのか、、、
と、問題を解く上で必要な情報の取捨選択が大事です。
もちろんこれは他の単元でも言えることではありますが、
割合の話が絡んでくる上にイメージもしづらく、
色々な条件設定を加えやすい単元であるため、
全体的に複雑になりがちです。
だからこそ、ビーカー図を書くなり、
ちょっとしたメモを残すなりしながら、
一つ一つの問題を解いていけると良いと思います。
後者については、割合が出てくるので、
いかに速く、小数点の計算をこなせるかという練習をすると、
意外にも大きな効果をもたらします。
日々「工夫しながら」計算をしていきたいですね!
ちなみに5年生時点では、
まだまだ基本問題ばかりで簡単に見えますが、
6年生になって「比」の考えが絡み始めてからが本番です。
そこから先は一段階難しくなるので、
16回を解いていく中で、
解き方のイメージをきちんと固めておきましょう!
答えだけわかればいいわけではないので、
その辺りの勘違いもしないように気を付けてくださいね。
解き方で悩まれている方はぜひご相談ください。
質問できる時間の設定、個別指導など、
様々な形でサポート・フォローさせていただけます。
初めての塾をお探しの方も転塾ご希望の方も、
やっていない部分につきましてはフォロー等も可能です。
まずはお気軽にご連絡いただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2025/07/07
-
【蒲田で中学受験】首都圏模試受験後の行動と価値。私立中高生の頑張り。
query_builder 2025/07/06 -
【蒲田で中学受験】受験に対して「他人事」ではない姿勢作り。期末テスト対策。
query_builder 2025/07/05 -
【蒲田で中学受験】日々「考える」ということ。レベルアップの突破口。
query_builder 2025/07/04 -
【蒲田で中学受験】早くも届く「過去問」。読解力をあげるべく作業の効率化。
query_builder 2025/07/03