【蒲田で中学受験】梅雨入りの遅れ。身につけておきたい感覚。
6月最初の火曜日。
梅雨の訪れを予感させる雨のような気もしますが、
実際の梅雨入りはまだもう少し先の様子。
予想では6月2週目くらいとなっています。
昨年は21日頃とかなり遅めだったことを考えると、
少し早い気もしますね。
ちなみに2025年は九州南部が全国で最も早く梅雨入りしており、
これは観測史上初めてとのこと。
昨年より3週間くらい早く梅雨入りを迎えていることからも、
梅雨の時期は今後もっとずれていくのかもしれません。
今後も注視していきたいですね。
さて。
本日は、4年生算数/理科+6年生理科/読解の日。
4年生は「以上・以下・未満・大きい」や、
「四捨五入・切り捨て・切り上げ」の使い分けが大変そうでした。
言葉自体が入りづらいのも一つですが、
どこの位で四捨五入をしたらいいのか分からなくなりがちなので、
問題を解くことを通じて、
考え方を丁寧に理解していくことが大事です。
普段の生活の中でも「ざっくりいくら」というのは、
役立つ考え方でもあるので、是非身につけたい感覚ですね!
6年生理科は「浮力」の単元。
実際に浮沈子を作って考える時間も作りましたが、
この単元で大事になるのは計算の仕方の部分。
「おしのけた水の体積=浮力の大きさ」
となることを頭に入れた上で、
自分が出しているものが体積なのか、浮力なのか、密度なのか、
ばねにかかる力なのか、台ばかりにかかる力なのか、
常に意識し、図に残しながら進めていくことが大事です。
分かりづらく感じる部分は多々ありますが、
大きなポイントになるのは「単位への着目」です。
ある程度計算に対して慣れが出てくると、
単位を見ると何となく意味や計算方法が分かるようになります。
こちらも是非身につけたい感覚ですね!
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
現塾では単純な受験相談から、
質問できる時間の設定、個別指導など、
様々な形でサポート・フォローさせていただけます。
初めての塾をお探しの方も転塾ご希望の方も、
やっていない部分につきましてはフォロー等も可能です。
まずはお気軽にご連絡いただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2025/06/19
-
【蒲田で中学受験】寒暖差に気をつけて!算数は「濃度」の単元に入りました…
query_builder 2025/06/18 -
【蒲田で中学受験】「楽しむ」でも「悦しむ」でもなく、「愉しむ」境地。
query_builder 2025/06/17 -
【蒲田で中学受験】「郁文堂Online」で現塾が紹介されました!「正しさ」に気付く。
query_builder 2025/06/16 -
【蒲田で中学受験】アタックテスト振り返り。明日への道しるべ。
query_builder 2025/06/15