【蒲田で中学受験】算数のレベルアップの方法。「単元学習」と「総合学習」の使い分け。

query_builder 2025/05/21
ブログ
現塾

週の真ん中水曜日。

行事も重なる中で疲れも出てくる頃合いですね。

繰り返しになりますが、

体調管理や水分補給と共に、自分のリズムをしっかり創りましょう!

またコピー機の部品交換も本日すぐいらして頂き、

その速さに昨日に続き、とても驚きました!笑

本当にありがとうございます!


さて。

本日は5年生算数・社会+6年生単科の日。

算数は差集め算+過不足算という理解しづらい分野でした。

理解しづらい理由は大きく2つ。

1つ目は、問題文が難しいことです。

だんだんと文が長くなってくることもあり、

書いてあることが複雑に見え、条件が整理出来ず、

結果として答えに辿りつかないということです。

特に長いすの問題がその代表例です。

「長いすが2脚あまり、最後の1脚には4人が座りました」

という文から、「何人分の席が余ったか」に着目をしないといけません。

あまり深く考えず、公式に当てはめるだけ、

で算数をやっている子には厳しい部分になります。


2つ目は、今回の範囲がどうこうというよりは、

算数全体の話だと思いますが、

「どの問題の時にどの考え方を使うのか」

言い換えれば、解き方の取捨選択が、

今まで以上に複雑になってきたということです。

これは今後様々な考え方を身につけ、

選択肢が増えれば増える程難しくなってくる問題です。

今必要なのは、単元や問題ごとに慣れるまで何度も解くことです。

長い目で見るのであれば、「総合問題」を解く機会を設け、

色々な方法を実際に選ぶ機会を多く作ることです。

現塾では時期や一人ひとりと相談をしながら

単元学習と総合学習をその子に合わせて進めていますので、

お困りの方はぜひご相談ください!


また、使いやすい問題集などもご紹介していければと思いますが、

まずは目の前の一つ一つのやり方をきっちり身につけましょう!


現塾では単純な受験相談から、

質問できる時間の設定、個別指導など、

様々な形でサポート・フォローさせていただけます。


初めての塾をお探しの方も転塾ご希望の方も、

やっていない部分につきましてはフォロー等も可能です。

まずはお気軽にご連絡いただければ幸いです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

NEW

  • 【蒲田で中学受験】令和7年7月7日というゾロ目の日。中高生の定期考査前日。

    query_builder 2025/07/07
  • 【蒲田で中学受験】首都圏模試受験後の行動と価値。私立中高生の頑張り。

    query_builder 2025/07/06
  • 【蒲田で中学受験】受験に対して「他人事」ではない姿勢作り。期末テスト対策。

    query_builder 2025/07/05
  • 【蒲田で中学受験】日々「考える」ということ。レベルアップの突破口。

    query_builder 2025/07/04
  • 【蒲田で中学受験】早くも届く「過去問」。読解力をあげるべく作業の効率化。

    query_builder 2025/07/03

CATEGORY

ARCHIVE