【蒲田で中学受験】本格的な受験内容へと進む一歩。理科社会のポイント。

query_builder 2025/02/26
ブログ
現塾

通常授業3週目の水曜日。

学年末テスト前で今日も中高生からたくさん質問がありました。

わからないところをどんどん聞いて、

テストで発揮してくれるといいなと思います。


さて。本日は「5A1社理+5A2算社+6年単科」の日でした。

今回の理科は「気体の性質」ということで、

覚える内容も多くなり、様々な物質も出てくるため、

いよいよ本格的に5年生の理科、という感じの回です。

覚えることを順に整理していくと、

①「水上置換・上方置換・下方置換」という3つの集め方

②水上置換のメリット(純粋な気体/量がわかる点)を記述で書けること

③各気体ごとの特徴

④実験器具の整理

とそこまで多くはないのですが、

③の部分がなかなか厳しい部分になります。

今日の授業の中でも覚えるのに苦戦している面が見えました。

そもそも見たことも聞いたこともない気体ばかりで、イメージしづらく、

さらに「空気の○倍の重さ」やその気体の作り方といった、

似たような話を整理して覚えることが必要になります。

最低限覚えないといけない部分としては、

「酸素・二酸化炭素・水素の性質と作り方」なので、

苦手な人は、そこを覚えることから始めていきましょう!

あとは様々な水溶液が出てくるので、

トレーニングや基本問題を繰り返して覚え切るまでやりましょう!!


一方の社会。

今回は「資源」がテーマになっており、

合わせて発電や林業に関する話まで考える部分でしたが、

こちらも覚えることがとても多い回です。

特に様々な輸入先を覚える部分は同じような国が多く、

また年によっても順番や数字が違っているので、とても大変な部分です。

同時に難しい言葉も増えてくるため、

理科同様、何度も繰り返すことで、

自分の中に少しずつイメージを形作っていきましょう!

暗記の仕方で迷っている人は是非ご相談ください。


現塾では単純な受験相談から、

質問できる時間の設定、個別指導など、

様々な形でサポート・フォローさせていただけます。


初めての塾をお探しの方も転塾ご希望の方も、

やっていない部分につきましてはフォロー等も可能です。

まずはお気軽にご連絡いただければ幸いです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

NEW

  • 【蒲田で中学受験】春「躊躇い」が横切るかどうか。「計算力」という欠かせない基礎。

    query_builder 2025/03/28
  • 【蒲田で中学受験】春期講習2日目。上を目指すための意思と姿勢。

    query_builder 2025/03/27
  • 【蒲田で中学受験】春期講習が本日より始まりました!「出来ない」を「出来る」に。

    query_builder 2025/03/26
  • 【蒲田で中学受験】新たな一歩を踏み出すこと。「どうせ」という言葉。

    query_builder 2025/03/25
  • 【蒲田で中学受験】ご卒業おめでとうございます!春期講習に向けて。

    query_builder 2025/03/24

CATEGORY

ARCHIVE