【2022年度中学入試】「早稲田実業の時計算」×「考え方を育てる蒲田の塾探し」
【お知らせ】
3月13日(日)消費者生活センターにて「入試報告会」を行います。
詳細につきましては、
特設ページ(https://8ngpa.hp.peraichi.com)をご覧ください。
さて、
今年度入試の中で話題になった問題紹介の第3回目となります。
男子校、女子校と順に紹介をしてきたので、
今回は共学校より「早稲田実業」の大問2(2)をご紹介致します。
問題は次のようなものです。
2(2)
ある算数の問題をA君は次のように解きました。
(問)5時から6時の間で、時計の長針と短針の作る角が直角になるのは2回あります。1回目は5時何分ですか。
(式)60×2/11=120/11
(答)5時10 10/11分
A君の立てた(式)の中の「60」と「×2/11」がそれぞれ何を表しているかを分かるように、(式)の説明をしなさい。
分数が見づらくなってしまい申し訳ございません…。
考え方と答えは次の通りだと思います。
①「60」の意味
5時=150度…短針と長針の作る角
150度−90度=60度…縮まる角度
②「×2/11」の意味
長針は1分で6度、短針は1分で0.5度動く。
つまり1分で6−0.5=5.5度縮まることが分かる。
言い換えれば「1度縮まるのに2/11分かかる」ことが分かる。
①、②より
60×2/11=120/11 となる。
一番のポイントは「÷5.5→×2/11をどう説明するか」の部分です。
「1度縮まるのに2/11分かかる」という言い換えをするか、
あるいは、分数の割り算の仕方からの説明も出来ますね。
ただ入試という緊張した場面で、
今まで見たことがないタイプの問題を目の前にして、
戸惑った人は多かったと思います。
以上のように、問題自体は「時計算」の基本問題でした。
受験生なら即答できないといけないレベルの問題です。
ただ今回は「(式)の説明」が求められています。
要するに時計算が解けるかどうかではなく、
「自分が何を出しているのか」
「数字や公式は何を表しているのか」
が、きちんと分かっているかどうかが問われています。
公式だけの丸暗記や、
型に当てはめるだけの解き方では対応出来ません。
普段から意味を理解して考えているか、
ただ説明を聞くだけになっていないか、が大切です。
現塾ではただやり方を伝えるのではなく、
「何故そうなるのか、分かるまで質問」を大事にしています。
今現在、
「塾に通っているだけ」
「質問があまり出来ないまま進んでいる」
といった方は是非お気軽にご相談下さい。
現塾では、
成績が伸び悩んでいたり、塾に対して不安があったりする場合や、
初めての受験塾をお探しの方も含め、
いつでもご相談・体験授業等、お待ちしております。
また、入試報告会では
ここでしか聞けない”リアルな中学受験”情報もご紹介します。
こちらもご参加お待ちしております。
お申し込みは特設ページまたはお電話(03-3736-3841)にて承ります。
NEW
-
query_builder 2023/06/28
-
「中学入試の現状②」×「偏差値と受験戦略」【蒲田の現塾】
query_builder 2022/03/16 -
「中学入試の現状①」×「志願者数増の理由」【蒲田で始める中学受験】
query_builder 2022/03/07 -
【2022年度中学入試】「早稲田実業の時計算」×「考え方を育てる蒲田の塾探し」
query_builder 2022/03/03 -
【2022年度中学入試】「女子学院の素数問題」×「思考力と蒲田での塾選び」
query_builder 2022/03/01