「アタックテスト」「飛ばす勇気」「テストの解き方」
前回のアタックテストから1ヶ月と少し。
本当にあっという間に、第4回アタックテストの日を迎えました。
3・4年生は土曜、5・6年生は日曜に行います。
ただし、土曜日に学校がある場合や日曜日に用事がある場合など、
お子様の状況に合わせて
現塾では臨機応変に対応しておりますのでご安心ください。
さて、今回は3年生の「ジュニアアタックテスト」もあり、
初めてのテストになる方もいらっしゃると思います。
そこで「時間配分」について考えてみます。
「時間配分」は初めてのテストの場合は特に難しいです。
1つの大問の中で考えてみると、
後ろの方に行くほど難しい問題が多い印象ですが、
確実ではありません。
大問ごとに見ても、
理科・社会では分野が変わるだけの場合もありますし、
国語でも文章が変わってどちらが難しいかは状況によります。
算数だけは最初に計算や一行題が出てくることが多いものの、
それ以降の問題の難易度はテストにもよります。
結局の所、その場で自分で見極めて解いていくしかありません。
だけどその場で問題レベルを把握するのは非常に難しいです。
そこで具体的にはどう解いているか。
「前から解いていって、わからないのは飛ばしながら解く」
これが最も一般的な方法だと思います。
当たり前の話ではありますが、
その際に考えないといけないのが「時間配分」です。
前から解いていくと、
後ろの方にある簡単な問題や点数が取りやすい問題まで、
解き終わらないかもしれません。
よくある話ですが、とても勿体無い話です。
だからこそ最後まで目を通せるように、
大体の時間を決めつつ、時計を確認しながら解くことが大切です。
これを意識するかどうかで点数は大きく変わります。
さらに言えば、
「飛ばす勇気」を持てるかどうかが、
一つ上のレベルになるための「鍵」になります。
極論を言えば全部の問題を解こうとしなくて良いということです。
もちろんこれはテスト中の話であって、
分からないままにして良いという話ではありませんが…。
何はともあれ、
「自分が分かる問題」をしっかり取りきることが大事です。
アタックテストでは算数はどの問題も4点ですし、
国語は記号3点・書き抜き/記述5点・知識2点・漢字1点、
社会・理科は1〜2点。
そう考えたら簡単な問題でも難しい問題でも価値は一緒です。
だからこその「飛ばす勇気」というわけです。
入試問題では、
それぞれの問題に重みづけがされている場合が多いので、
学校ごとに解き方が若干変わります。
これを「傾向」と呼ぶわけですが、
過去問を解く理由の1つがこの傾向を知ることになるわけです。
長くなりましたが、
点数が取れたかとか、問題が解けたかどうかだけでなく、
「テストを使って成長していく」ことが大切です。
その1つとして「時間配分」に絞った話をさせていただきました。
悩まれている方の参考になれば幸いです。
現状、悩まれている方や困っている方などいらっしゃいましたら、
ご相談や体験授業などいつでもお待ちしております。
それではまた次回。
ありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2024/09/08
-
【蒲田で中学受験】模試の結果で志望校は変更すべき…?お悩み相談。
query_builder 2024/09/07 -
【蒲田で中学受験】クラス分けに込める意図。全員が輝く場作り。
query_builder 2024/09/06 -
【蒲田で中学受験】テキストの使い方。飛ばす勇気。
query_builder 2024/09/05 -
【蒲田で中学受験】現塾の「振替」。習い事との両立。小数計算と日本の国土。
query_builder 2024/09/04