中学受験『4年生算数』『記述の書き方』

query_builder 2021/05/03
ブログ
現塾

GW特訓も折り返しを迎えました。

毎日自分の目標を持って頑張っていますね。


前回は4年生国語について書かせていただきました。

少しずつ指示語・接続語の使い方が分かってきましたね!

今回は4年生算数の話。

算数は今までやってきた分野の復習と深化がメインでしたが、

一番熱中していたのは、 規則性を見つける問題です。

やっぱり自分で見つけられた時は「楽しい」ですよね。

算数においてこの感覚が一番大切です。

分かるから「楽しい」し、もっと解きたくなる。

これがさらに良い流れを生み出します。


またこの「楽しさ」を味わう1つとして、

実際の入試問題も今回の特訓でも触れています。

入試自体はまだまだ先の話ではありますが、

今やっている勉強が「どうつながるか」がイメージでき、

自身の「目的意識」に繋がります。

解けた時には「自分たちすごい!」と思うこともできるので、

モチベーションアップにもなり、良い効果が多いです。



ただ、

これは基本的な内容や計算力があってこそなので、

反復練習は必須です。

基本問題の繰り返しや計算の仕方を特訓内では毎日やっているので、

その中で感覚を研ぎ澄まして欲しい所です。

毎日とても楽しそうに4年生は進めているので、

この特訓を通してレベルアップ出来ているはずです。



5年生は前半は国語の講座。

こちらの国語は4年生とは違って「記述」に焦点を当てています。

苦手とする子が多く空欄にしがちな記述問題ですが、

実は大きな得点源になり得ます。

大きな理由は、

元々与えられている配点が多いことに加え、

完全に一致していなくともキーワードが入っていれば、

「部分点」をもらえるからです。

だからこそ、何かしら書く癖を普段からつけたいですね。


それでも何を書いたら良いのか分からず、

手が止まってしまう子が多いのが実情です。

そこで書くための方法として今回は、

理由の書き方にテーマを絞り、

「直接の理由」「間接の理由」の2つに分け、

1人でも書けるように考え方や書き方を伝えています。

少人数の講座なので1人1人の記述を丁寧に見ることが出来ます。

是非何度もチャレンジしながら、

書けるようになって欲しいです!



ご不明な点などありましたら、

いつでもご相談・体験授業等お待ちしております。

それではまた次回。

ありがとうございました。

NEW

  • 【蒲田で中学受験】春「躊躇い」が横切るかどうか。「計算力」という欠かせない基礎。

    query_builder 2025/03/28
  • 【蒲田で中学受験】春期講習2日目。上を目指すための意思と姿勢。

    query_builder 2025/03/27
  • 【蒲田で中学受験】春期講習が本日より始まりました!「出来ない」を「出来る」に。

    query_builder 2025/03/26
  • 【蒲田で中学受験】新たな一歩を踏み出すこと。「どうせ」という言葉。

    query_builder 2025/03/25
  • 【蒲田で中学受験】ご卒業おめでとうございます!春期講習に向けて。

    query_builder 2025/03/24

CATEGORY

ARCHIVE